//乗るピタ!タグ

ETC車載器2022年問題…

2年ほど前にブログにて紹介したことがあるのですが…2022年12月1日以降、一部のETC車載器が使用できなくなります!

国土交通省、ITSサービス高度化機構、高速道路会社6社が連名で、「一部のETC車載器が2022年12月1日以降使用できなくなる」と発表したからです!!

さらに今後、2030年までには、より多くの機種が使用不可となるとのこと!!!

この事実を知らずにETCレーンに進入すればゲートは当然開きませんし、急ブレーキを踏めば後続車に追突されて大事故にもつながります…。

今回は来たる日に備えて、お使いのETC車載器が2022年12月1日以降も使用可能なものか判別する方法をご案内します。

まだまだ日はありますが、しっかり読んで準備をしておきましょう。


2022年12月1日以降、ETC車載器が使えなくなる機種が発生するキッカケとなったのが、世界無線会議(WRC)において、無線通信規則(RR:Radio Regulation)が改正されたことです。

ETC車載器は無線通信を利用して通行車両の料金の収受を行うシステムで、料金体系は異なるものの、世界中で同様の料金収受システムが構築されています。

実はこのETC車載器、「スプリアス」という不必要な電波を発信していて電波障害の原因となるため、法令により発射強度の許容値が規定されています。

旧規格で認証を受けた無線設備は2022年11月末まで利用できるとされており、いよいよその期限が近づいているんです!

それでは2022年12月以降に、旧規格品のETC車載器を装着したままETCレーンに進入した場合はどうなるのでしょうか?

発表資料によると「安全に配慮した運用となるよう検討致します。」とされています。

つまり…新規格品に付け替えないとゲートが開かないことを示しており、何かしらの対策を模索している最中である…と、読み取ることができます。

また、2022年12月以降も旧規格品を取り付けたままで、電源と接続し電波を発することができる状態であれば電波法違反に抵触するようです。

しかし総務省は以下のようなことも発表しています。

「現在お使いの旧スプリアス規格の無線機器を平成34年12月1日以降も継続してご使用になる場合は、スプリアス発射及び不要発射の強度確認届出書の提出が必要です。」

つまり、旧規格とされているETC車載器でも、発射の強度などを再測定し、新規格への適合が再認証されれば使用できる可能性もあるということです。

まぁ…新規格に対応したものへ交換する方が、現実的でしょうけど…。

では…お使いのETCが新規格に対応しているか判別する方法は?

1.メーカーホームページから判別

2007(平成19)年以前のETC車載器については、車載器本体の外観や車載器管理番号(車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号のこと)からは判別できませんので、個別にメーカーへ問い合わせる必要があります。

今お使いのETC車載器が新旧規格品、どちらに該当するかどうか?は、ETC車載器メーカーのホームページで照合してみましょう。

商品の型式ごとにスプリアス規格の新旧対応を掲載しています。

パナソニックセキュリティ規格・型式登録番号一覧表 ←クリック

三菱電機:当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます。

古野電気旧スプリアス規格のETC車載器 ←クリック

デンソー:ご使用できなくなるデンソー製ETC車載器は以下の通り…

•型式 DIU-3102(型式登録番号 0209 / 2001年4月~2004年4月製造品)

•型式 DIU-3104(型式登録番号 0211 / 2001年6月製造品) 

※ETC車載器の製造メーカーは上記の4社だけです!その他のオリジナル名で販売されているものもございますが、いずれも全て上記のメーカー製のものです。

2.セットアップ申込書から判別

車載器管理番号はETCを取り付けてもらったお店から「ETC車載器セットアップ申込書」というA4サイズの用紙を受け取っているはずです。

19桁の番号が記載されており、これが車載器管理番号にあたります。

「1」から始まっている→新規格対応

「0」から始まっている→旧規格

セットアップ申込書の控えがない方は、ETC車載器の取扱い説明書に車載器管理番号が書かれたシールが貼ってある場合もあります。

取扱い説明書も無い方は、ETCセットアップをしてもらった販売店に問い合わせましょう。

(セットアップしたお店以外でも「ETC取扱店」であれば、ナンバープレートの番号から検索が可能な場合もございますので、ご相談下さい。)

3.ETC車載器の本体裏面から判別する

ETC車載器本体から車載器管理番号を確認する方法もあります。

車載器裏面に管理番号が書かれたシールが貼ってありますので、それで確認することも可能です。

ただし…両面テープなどを剥がさずに確認することが出来る場合はよいですが、難しい場合にはお店にご相談下さい。

4.識別マークから判別する

おそらくほどんどの方が気にも止めたことがないと思いますが、実はETC車載器には規格に応じたマークが描かれています。

車載器本体のカード差し込み口付近に「●●●」マークがあるかないか…。

「●●●」マークが ”ない” 場合 → 2022年12月1日以降は使用できません

「●●●」マークが ”ある” 場合 → 2022年12月1日以降も使用できます。

”「DSRC ETC」”のロゴマークがある場合 → 2022年12月1日以降は使用できません

”「ETC 2.0」”のロゴと「■」マークが”ある”場合 → 2022年12月1日以降は使用できません

”「ETC 2.0」”のロゴがあり「■」マークが”ない”場合 → 2022年12月1日以降も使用できます。

いかがでしたでしょうか?

今回は「ETC車載器2022年問題」について書きました。

まとめると…

•ETCは「スプリアス」という不必要な電波を発信している。

•スプリアスは今後電波法に抵触(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)してしまう。

•だから旧規格品を使っていれば、2022年12月1日までに新規格に対応した車載器に付け替えが必要。

三菱電機社製のETCはずっと使える。(全てのETCゲートを製造しているメーカーなので、自社製品は最初から対応済みとのこと…少し卑怯な感じもしますけどね)

…………と、散々ビビらせましたけど…旧規格であっても、2022年に使えなくなるのは2007年以前のものだけのようです。

※2030年以降は、旧規格のもの全て使用不可になる見込みです。

いまやETC車載器の装着率は90%以上にも登ります…ということは、車を所有している殆どの人が「ETC車載器2022年問題」は他人事ではないということです。

まぁ…2005年に決まっていた事なのに、旧規格の商品を最近まで製造販売し続けていたメーカー側にも問題があると思いますけどねぇ…。

旧規格品が使用不能になる日はまだまだ先の話ではありますが、早め早めに準備しておくことで困ることはないと思います。

今後は更に、ETCを利用した新たなインフラも続々と誕生して行くでしょうし…是非この機会にお使いのETC車載器をチェックしてみてはいかがでしょうか。